2008年8月4日月曜日

愛おしい子供達の理科教室


小学生三人組


決して飛ばさないジャンボジェット


今年の新作:クラッシック

 子供達が、色々ある中から選ぶ紙飛行機は、その子が作るには少しい傾向がある。しかしそれを作り上げたとき、その子の苦労が大きい程、子供の笑顔は輝く。苦労して何かを成し遂げる成功体験は子供に自信とやる気を育み、成長の糧になっているに違いない。またその笑顔には周りの大人も元気づけられる。 工学院大学の理科教室には、2001年の夏から「紙飛行機」で参加するようになった。8年前のことだ。工学院大学は、子供達の理科離れを防ごうと、毎年8月下旬の土日にこの催しを始め、今年は15回目になる。 誇らしげに紙飛行機を前に抱いて、ポーズを取っている子供達のデジカメの写真が何枚かあるが、どれも魅力的だ。その中で、私が特に気に入っている写真がある。2年前の写真で、手にしている黄色い紙飛行機には「れおくんゴー」と描かれている。まだ幼稚園児の様だが、誇らしげで嬉しそうなその子の表情は実に愛くるしい。そのため長い間、私はその子が女の子だと勘違いしていた。名前とTシャツの骸骨の図柄から、男の子だと他の先生から指摘されて気が付いた。残念ながらその写真をここで紹介できない。連れのお母さんにWeb利用の許可を取っていなかったことが悔まれる。もしこのWebを見られたら、是非ご連絡を頂きたい。

 あるとき小学校3年生位の3人組の子供が、理科教室の「紙飛行機」にやってきた。約10種類ある紙飛行機の中から、3人とも作るのが一番難しい「ジャンボジェット」を作りたいと言う。私はこの子達にはジャンボジェットは無理だと思い、既に紙から全ての部品を切り取って、後は接着剤で組み立てるだけになっている他の飛行機のセットを特別にあげるからそれにしなさいと勧めた。一人の子は少し考えてから、私の提案に同意した。それでもその子は簡単にその紙飛行機を作れた訳ではなかった。しかし他の二人は、「ジャンボジェット」に固執し、可成りの時間を掛けて、やっとの思いで作り上げた。3人とも大いに満足して帰っていったが、しばらくして、紙飛行機の2階の会場から中庭で遊ぶその3人を見つけた。3人とも自分の作った飛行機を振り回しながら、しかし大事そうに持っていた。その内、一人の子が飛行機を投げたけれど、何時までもただ振り上げるだけで、決して投げない二人の飛行機は「ジャンボジェット」だったのだ。二人は飛ばして見たいとの強い気持ちを持っていた筈だったけれど、飛ばしたら、どこかに当たって壊れるかも知れない心配で、飛ばせなかったのだろう。それほどに、紙飛行機に思いを寄せてくれた子供達が本当に可愛い。

 理科教室に参加するようになってから、Webで様々な紙飛行機があることを知るようになった。それには、実物そっくりで滑空をしない紙の模型と、滑空時間を競う競技用の平らな胴体をした紙飛行機がある。私の紙飛行機はその中間のもので、競技用の紙飛行機ほどではないが良く飛び、しかし立体的な胴体の紙飛行機である。A3の一枚の厚紙に一機分の紙飛行機の全ての部品が印刷されており、それを切り抜いて組み立てる。理科教室への参加を誘われたとき、喜ばれるテーマは、お土産を持ち帰れることと、できたらそのお土産が、子供の夏休みの宿題の足しになることだと聞かされた。昔の子供の雑誌には、良く紙の工作が付録に付いていた。そのイメージで自分の専門とは関係なく、この様な紙飛行機を始めた。そして、いろいろな紙飛行機をデザインするためにWebで飛行機に関して調べる様になった。そのお陰で、それまで気付いていなかったり、思い違いをしていた様々なことを知る切っ掛けになった。例えば、飛行機の主翼の断面の形が揚力を作る理由について、私が子供の頃に聞かされていた説明は実は誤りであった。また主翼の細長いグライダーや旅客機は、水平尾翼は小さくても良いが、垂直尾翼は大きくなくてはならないことなどである。子供達に楽しんで貰おうとしていることで、私も結構楽しんできた。 今年度を最後に私は定年を迎えるので、今年の夏の理科教室は最後の参加になる。今年の新作を加えると13種類の紙飛行機が揃った。